アロマとハーブ3月ご報告/メープル樹液採取&シロップ作り

1カ月以上ぶりのBlog更新となりました(汗)。

2025-03-06 20.37.48-1.jpg


3月6日(木)と8日(土)はアロマとハーブ3月レッスンを開催。3・6・9・12月は和洋の香りに触れ、香りに遊ぶレッスン「かおりがさね」を展開中。3月は〔春編〕。「襲の色目(かさねのいろめ)」という言葉はご存知でしょうか。そもそも「襲」とは何か? との疑問からレクチャーを始めました。実習では春の襲の色目のうち、「桜襲(さくらがさね)」という配色にヒントを得て、2種類の香水「二色(ふたいろ)の香水」と「持ち歩く香り」なるポータブル芳香剤を作成。香水は賦香率15%で、ライトめな香水を制作。ポータブル芳香剤はケースの中にお好みの配色でアロマストーンを詰めてもらい、実習で調香した香水を1種単独、ないしは2種吹き付けて完成です。幾重もの衣を纏うように、香りを重ねて...

2025-03-06 12.30.54.jpg


4月レッスンは「カラフルベジフル&ハーブ」の〔春編〕(すでに終えた〔冬編〕の記事はこちら)。4月は5日(土)〔土曜クラス〕→10日(木)〔木曜クラス〕の順にレッスンを行います。〔土曜クラス〕が先の開催となります。日時、お間違えのないようお越しください。1・4・7・10月はハーブやスパイスのほか、野菜(vege)や果物(fru)も「薬用植物(herb)」として扱います。実習では土用の色を意識したハーブレシピを紹介。1月は「ひ」のつく名前のハーブでなおかつ赤いハーブを扱いましたが、4月は「い」の文字が名前るハーブ(!?)(「い」から始まる名前のハーブと精油、案外少ないようです)と、色が白色系のハーブを使った簡単に再現できるごはんレシピを紹介いたします! 
.......................................................................................................
●2025年4~6月のスケジュール
2月末頃、糸魚川イタヤカエデの樹液を採取、煮詰めてメープルシロップを作るイベントに参加しました。昨年も同じ頃参加しており、2度目(昨年のBlogはこちら)。主催者のお顔ぶれ変わりなく、お元気そうで嬉しく思いました。昨年は十数年ぶりの雪の少ない年で、田んぼの土が見えていたのが印象的でした。今年は寒波が幾度もあり、雪かきが間に合わないなどニュースで見聞きしておりました。直前に雪が降り、中止になるかもと心配されました。2度目のカンジキはスムーズに履けました。ギシギシと雪を踏みながら山を登ること30-40分、イタヤカエデが育成するエリアへ。寒すぎると樹液の出が悪く、陽光の届く幹に、ドリルで穴をあけステンレス製の管を刺し、樹液を受けるペットボトルを結びつけます。

2025-02-23 11.30.06.jpg


採取した樹液を鍋に入れ、強火で煮詰めていきます。糖度計で糖度を測りながら、一気に煮詰まるのを防ぐために、火力を加減しながら鍋に張りついてチェック。糖度60度を目指し水分を飛ばしていきますが、最終的にはごくわずかな量になります。透明だった液体が黄から茶褐色(飴色)に変化。ホットケーキに作りたてのメープルシロップをかけていただくのですが、大袈裟でなく〔筆舌尽くしがたい〕美味しさです! この美味しさを求め、また来年もぜひ行ってみたいと思っております。3月頭頃まで樹液はとれるそうですが、新芽が出る前までの極寒限定のイベント。今年はちびっ子の参加も多く、途中でお米の肥料袋を使った雪ゾリ体験もさせていただきました。楽しい時間をありがとうございました。

2025-02-23 13.50.10.jpg


4月5日(土)アロマとハーブ4月11:00-12:30/14:00-15:30
4月10日(木)アロマとハーブ4月11:00-12:30/19:00-20:30
5月8日(木)アロマとハーブ5月11:00-12:30/19:00-20:30
5月10日(土)アロマとハーブ5月11:00-12:30/14:00-15:30
6月19日(木)アロマとハーブ6月11:00-12:30/19:00-20:30
6月21日(土)アロマとハーブ6月11:00-12:30/14:00-15:30

アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。

この記事へのコメント