レッスン2月ご報告&ご案内/かおりがさね

以前から試してみたかったこと...

2025-02-06 10.59.27.jpg


普段なら、蒸留の際には1種のハーブを使用します。カモミール、ネロリ、ラベンダー.... これまでさまざまな蒸留を行ってきました。レッスンのあと、私個人用に、少しだけ残ったハーブの蒸留液を複数混ぜて化粧水を作ったことがありました。蒸留してとれるであろう香りを想像して、ハーブを複数混ぜた状態で蒸留したらどうなるか? 昨日は2月レッスン〔木曜クラス〕の開催日でした。午前のクラスではエルダーフラワーとジャスミンを2:3に配合したものを蒸留。夜の回ではカモミールとネロリを1:1で。思いがけずよい香りの"ブレンド芳香蒸留水”が得られました(感動!)。2月レッスンの流れですが、最初に実習内容を紹介。ハーブを計量し、蒸留開始。同時にハーブを浸した植物油を湯煎にかけていきます。

2025-02-06 11.53.48.jpg


浸出油剤も、各自お好みでハーブを単一または複数浸して作りました。美容オイルにしたい方は湯煎から出し精油を滴下、容器に注いで完成。軟膏剤にしたい方は時間差で、ビーカーにミツロウを入れて湯煎にかけ、そこに漉した浸出油を注ぎ、湯煎から出して精油を加え容器に注いで完成。そうこうするうちに、芳香蒸留水も必要量が回収され、コンロの火を止めます。回収した蒸留液の香り高いこと! 予め仕込んでおいたチンキ剤4種もお好みの配合でお使いいただきつつ、グリセリン、精油を加え、蒸留液を注いで、ローション剤が完成♪ 実習ではこのほか、チンキ剤とブレンドハーブティもお作りいただきました。〔土曜クラス〕は明日ではなく来週(2/15)の開催です。お間違えないようお越しください。

2025-02-06 12.35.44.jpg

.......................................................................................................
●2024年2月~4月のスケジュール
今年は、1・4・7・10月はハーブ×食養生のレッスン「カラフルベジフル&ハーブ」、2・5・8・11月は植物美容とブレンドハーブティを学ぶレッスン「ハーブとアロマで内外ケア」、3・6・9・12月は和洋の精油や香料に触れるレッスン「かおりがさね」を、季節ごとに行っていきます。3月は6日(木)と8日(土)に「かおりがさね」〔春編〕を予定しております。そしてまた、2025年は年を通じて〔香りを視覚的にとらえる〕ことも追求。1月レッスンのキーカラーは「赤」、2月は「黄」と「白」。3月は「桃(ピンク)」と「薄紫」です。パレットや画用紙に絵の具を重ねるように、色のついた薄衣を重ねるように... 調香してみましょう。

2025-02-03 12.40.01-1.jpg


2月6日(木)アロマとハーブ2月11:00-12:30/19:00-20:30
2月15日(土)アロマとハーブ2月11:00-12:30/14:00-15:30
3月6日(木)アロマとハーブ3月11:00-12:30/19:00-20:30
3月8日(土)アロマとハーブ3月11:00-12:30/14:00-15:30
4月5日(土)アロマとハーブ2月11:00-12:30/14:00-15:30
4月10日(木)アロマとハーブ2月11:00-12:30/19:00-20:30

アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。

この記事へのコメント