べったら市2024/レッスン10月ご報告
日本橋・秋の風物詩。
毎年楽しみな、日本橋恵比寿講「べったら市」。10月19日(土)と20日(日)に賑やかに執り行われました。今年は19日夕刻に訪ねたところ、宝田恵比寿(たからだえびす)神社の神輿渡御の真っ最中でした。立派な神輿を間近で拝め、ありがたい気分になりました。コロナで開催のない年もありましたが、連年、伺えるタイミングで訪れます。ある年は椙森(すぎのもり)神社で奉納舞を見たり、ある年は2日目の盆踊りに加わったり、屋台を物色&買い物だけの年もあったり、さまざまに楽しんでおります。小伝馬町・宝田恵比寿神社と人形町寄りの椙森神社を結ぶ縁日で、今年は宝田恵比寿神社→椙森神社の順に詣りましたが、昨年は椙森神社→宝田恵比寿神社の順など、比較的順番を交互に、参詣しています。
個人的な話しですが、今年は例年に増して気がかりなことが多い年。縁日を楽しむことでストレスも発散しようかと、いつもなら我慢したり控えめにしているものを解禁! 食べたいものを食べ、最初に出会った気になるものを買うことにしようと、臨みました。食べたいものリストのひとつは「ベビーカステラ」。ベビーカステラは何店かを食べ比べしました(どれも美味しい!)。長年我慢してきた「チョコバナナ」にもトライ(べったら市のチョコバナナの顔や姿が店ごとに違ってカワイイ)。そして、〔最初に出会った気になるもの〕は写真(↓)白木屋傳兵衛さんの、箒(ほうき)とちりとり。カーペットなどの汚れやチリのみならず、心のチリもこちらで払いたいとの願いを込めて...
.......................................................................................................
●2024年11~12月のスケジュール
10月17日(木)と19日(土)はアロマとハーブ10月レッスンを開催しました。1・4・7月、そして10月と、「美容とアロマ」というテーマでレッスンを行いました。1月〔冬編〕では「若々しさ」について話し、実習はローズマリーの蒸留と若返りの水と名高い「ハンガリー王妃の水」の再現に取り組みました。4月〔春編〕では「イキイキ感」について話し、実習はネロリの蒸留と「アンナ・マリアの化粧水」ほか。7月〔夏編〕ではラベンダーの蒸留と、ドイツの女子修道士・ヒルデガルトにインスパイアれた実習を。10月〔秋編〕はいささか季節外れながら、レクチャーに登場するバラの話題より、バラの蒸留と、江戸の美容指南書『都風俗化粧伝』を参考に、芳香ミスト「花の露」と香膏「伽羅之油」を作りました。
サロンにあるのは江戸時代後期に記された『都風俗化粧伝』の現代訳版ですが、こちら、時折読むようにしております。もう何度目かになりますが、読むたびに新鮮。これまで気づかなかった部分に目が止まるなど、勉強になります。非科学的な記述も多いですが、それもご一興。実習の参考にした「花の露」。野バラを使い、蘭引で蒸留したいところですが、手に入らないため、ダマスクローズとサロンのアランビックで蒸留。記述によれば丁字や白檀なども一緒に蒸留すると書かれていますが、レッスンでは丁子や白檀のチンキを予め仕込んでおき、加えていきました。伽羅油も、そうした香原料の浸出油剤を予め仕込み、蜜蝋や精油と合わせて作りました。かぐわしい芳香ミストと香膏が完成しました♪
11月14日(木)アロマとハーブ11月11:00-12:30/19:00-20:30
11月16日(土)アロマとハーブ11月11:00-12:30/14:00-15:30
12月12日(木)アロマとハーブ12月11:00-12:30/19:00-20:30
12月14日(土)アロマとハーブ12月11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。
毎年楽しみな、日本橋恵比寿講「べったら市」。10月19日(土)と20日(日)に賑やかに執り行われました。今年は19日夕刻に訪ねたところ、宝田恵比寿(たからだえびす)神社の神輿渡御の真っ最中でした。立派な神輿を間近で拝め、ありがたい気分になりました。コロナで開催のない年もありましたが、連年、伺えるタイミングで訪れます。ある年は椙森(すぎのもり)神社で奉納舞を見たり、ある年は2日目の盆踊りに加わったり、屋台を物色&買い物だけの年もあったり、さまざまに楽しんでおります。小伝馬町・宝田恵比寿神社と人形町寄りの椙森神社を結ぶ縁日で、今年は宝田恵比寿神社→椙森神社の順に詣りましたが、昨年は椙森神社→宝田恵比寿神社の順など、比較的順番を交互に、参詣しています。
個人的な話しですが、今年は例年に増して気がかりなことが多い年。縁日を楽しむことでストレスも発散しようかと、いつもなら我慢したり控えめにしているものを解禁! 食べたいものを食べ、最初に出会った気になるものを買うことにしようと、臨みました。食べたいものリストのひとつは「ベビーカステラ」。ベビーカステラは何店かを食べ比べしました(どれも美味しい!)。長年我慢してきた「チョコバナナ」にもトライ(べったら市のチョコバナナの顔や姿が店ごとに違ってカワイイ)。そして、〔最初に出会った気になるもの〕は写真(↓)白木屋傳兵衛さんの、箒(ほうき)とちりとり。カーペットなどの汚れやチリのみならず、心のチリもこちらで払いたいとの願いを込めて...
.......................................................................................................
●2024年11~12月のスケジュール
10月17日(木)と19日(土)はアロマとハーブ10月レッスンを開催しました。1・4・7月、そして10月と、「美容とアロマ」というテーマでレッスンを行いました。1月〔冬編〕では「若々しさ」について話し、実習はローズマリーの蒸留と若返りの水と名高い「ハンガリー王妃の水」の再現に取り組みました。4月〔春編〕では「イキイキ感」について話し、実習はネロリの蒸留と「アンナ・マリアの化粧水」ほか。7月〔夏編〕ではラベンダーの蒸留と、ドイツの女子修道士・ヒルデガルトにインスパイアれた実習を。10月〔秋編〕はいささか季節外れながら、レクチャーに登場するバラの話題より、バラの蒸留と、江戸の美容指南書『都風俗化粧伝』を参考に、芳香ミスト「花の露」と香膏「伽羅之油」を作りました。
サロンにあるのは江戸時代後期に記された『都風俗化粧伝』の現代訳版ですが、こちら、時折読むようにしております。もう何度目かになりますが、読むたびに新鮮。これまで気づかなかった部分に目が止まるなど、勉強になります。非科学的な記述も多いですが、それもご一興。実習の参考にした「花の露」。野バラを使い、蘭引で蒸留したいところですが、手に入らないため、ダマスクローズとサロンのアランビックで蒸留。記述によれば丁字や白檀なども一緒に蒸留すると書かれていますが、レッスンでは丁子や白檀のチンキを予め仕込んでおき、加えていきました。伽羅油も、そうした香原料の浸出油剤を予め仕込み、蜜蝋や精油と合わせて作りました。かぐわしい芳香ミストと香膏が完成しました♪
11月14日(木)アロマとハーブ11月11:00-12:30/19:00-20:30
11月16日(土)アロマとハーブ11月11:00-12:30/14:00-15:30
12月12日(木)アロマとハーブ12月11:00-12:30/19:00-20:30
12月14日(土)アロマとハーブ12月11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。
この記事へのコメント