アロマとハーブ7月ご報告/プライベートレッスンについて
7月も末日。
アロマとハーブ7月のご報告が遅くなりました。18日(木)と20日(土)に開催。1・4・7・10月は「美容とアロマ」というテーマでレッスンを行っております。1月冬編はローズマリー、4月春編はネロリ、7月夏編はラベンダーの蒸留を行いました。また、レッスンでは蒸留のほかにレクチャーもしておりますが、音楽家、作家、言語学者などさまざまな才能を持つ中世ドイツの女子修道院長・ヒルデガルトについてお話しました。ヨーロッパにラベンダーを広めたことでも知られる人物です。レクチャーでは「7月のスキンケア」「瑞々しい肌作り」についてもお話しました。写真(↑)は長野産のラベンダーを蒸留用に切っているところ。余すところなく使わせていただきました。
写真(↑)は化粧水の制作風景。肌質や目的に応じて、保湿化粧水として作った方、収斂化粧水とした方、日焼けのお手入れ用に作った方、いろいろでした。ピンク色の液体の正体は、チンキ剤にクレイ(ピンクまたはレッド)をわずかに加えて、精油を滴下しているところ。最後にラベンダーの蒸留液を加えて、完成。実習ではローション剤のほかに、洗顔石けんと美容オイルも作りました。洗顔石けんはMPソープ生地を使用。こちらも肌質や用途に合わせて精油、クレイ、ハーブ粉末、チンキなど、加えていただきました。石けん型は「十字型」、ヒルデガルトを意識しました。石けんは2つ作りましたが、写真の白やピンクのほか、黄や黄緑、濃緑、橙色など、クラスごとに異なる色に仕上がりました。
.......................................................................................................
●2024年8~11月のスケジュール
夏本番。お子さまたちの夏休みも始まっていることと思います。ちょこちょことプライベートレッスンも開催しております。お友達、親子、カップル... アロマとハーブで作りたいものや挑戦したいことがあれば、気軽にご相談ください♪ お子さまの「自由研究」の依頼を受けてレッスンすることもございます。蒸留、アロマやハーブを使った各種クラフト制作、ハーブ染め、キャンドル、石けん... 和洋の香りに触れるプログラムを多数準備しております。写真(↓)はプライベートレッスンの様子。ブログを読んで「蚊取り線香」レッスンをご依頼くださりました。和洋、どちらの香料も使っていきます。絶妙な水加減で生地を捏ねて、成形。1回で2つの渦巻き型線香と、コーン型のお香が1、2個できあがります。
防虫効果が知られる複数の香原料と、防虫や忌避作用のある精油を組み合わせて作った蚊取り線香。制作直後は水分を含むためお使いいただけませんが、2、3日乾かしてからお使いくださいませ。火をつけずとも香りがするため、まずは「室内香」や「香りのするオブジェ」としてお楽しみいただけることと思います。1つの渦巻き線香の焼成時間は約1時間35分ほどとなっています。数片に割ってお使いいただいてもよいですね。 ...さて、アロマとハーブ8月レッスンのご案内です。今月のレッスンは来週(8/8、10)に予定しております。2・5・8・11月は「ハーブ&ケア」というテーマで、8月〔夏秋編〕では夏向けのハーブティのブレンド、気軽に取り入れられるお手入れ方法(セルフマッサージ)をご紹介します。
8月8日(木)アロマとハーブ8月11:00-12:30/19:00-20:30
8月10日(土)アロマとハーブ8月11:00-12:30/14:00-15:30
9月12日(木)アロマとハーブ9月11:00-12:30/19:00-20:30
9月14日(土)アロマとハーブ9月11:00-12:30/14:00-15:30
10月17日(木)アロマとハーブ10月11:00-12:30/19:00-20:30
10月19日(土)アロマとハーブ10月11:00-12:30/14:00-15:30
11月14日(木)アロマとハーブ11月11:00-12:30/19:00-20:30
11月16日(土)アロマとハーブ11月11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。
アロマとハーブ7月のご報告が遅くなりました。18日(木)と20日(土)に開催。1・4・7・10月は「美容とアロマ」というテーマでレッスンを行っております。1月冬編はローズマリー、4月春編はネロリ、7月夏編はラベンダーの蒸留を行いました。また、レッスンでは蒸留のほかにレクチャーもしておりますが、音楽家、作家、言語学者などさまざまな才能を持つ中世ドイツの女子修道院長・ヒルデガルトについてお話しました。ヨーロッパにラベンダーを広めたことでも知られる人物です。レクチャーでは「7月のスキンケア」「瑞々しい肌作り」についてもお話しました。写真(↑)は長野産のラベンダーを蒸留用に切っているところ。余すところなく使わせていただきました。
写真(↑)は化粧水の制作風景。肌質や目的に応じて、保湿化粧水として作った方、収斂化粧水とした方、日焼けのお手入れ用に作った方、いろいろでした。ピンク色の液体の正体は、チンキ剤にクレイ(ピンクまたはレッド)をわずかに加えて、精油を滴下しているところ。最後にラベンダーの蒸留液を加えて、完成。実習ではローション剤のほかに、洗顔石けんと美容オイルも作りました。洗顔石けんはMPソープ生地を使用。こちらも肌質や用途に合わせて精油、クレイ、ハーブ粉末、チンキなど、加えていただきました。石けん型は「十字型」、ヒルデガルトを意識しました。石けんは2つ作りましたが、写真の白やピンクのほか、黄や黄緑、濃緑、橙色など、クラスごとに異なる色に仕上がりました。
.......................................................................................................
●2024年8~11月のスケジュール
夏本番。お子さまたちの夏休みも始まっていることと思います。ちょこちょことプライベートレッスンも開催しております。お友達、親子、カップル... アロマとハーブで作りたいものや挑戦したいことがあれば、気軽にご相談ください♪ お子さまの「自由研究」の依頼を受けてレッスンすることもございます。蒸留、アロマやハーブを使った各種クラフト制作、ハーブ染め、キャンドル、石けん... 和洋の香りに触れるプログラムを多数準備しております。写真(↓)はプライベートレッスンの様子。ブログを読んで「蚊取り線香」レッスンをご依頼くださりました。和洋、どちらの香料も使っていきます。絶妙な水加減で生地を捏ねて、成形。1回で2つの渦巻き型線香と、コーン型のお香が1、2個できあがります。
防虫効果が知られる複数の香原料と、防虫や忌避作用のある精油を組み合わせて作った蚊取り線香。制作直後は水分を含むためお使いいただけませんが、2、3日乾かしてからお使いくださいませ。火をつけずとも香りがするため、まずは「室内香」や「香りのするオブジェ」としてお楽しみいただけることと思います。1つの渦巻き線香の焼成時間は約1時間35分ほどとなっています。数片に割ってお使いいただいてもよいですね。 ...さて、アロマとハーブ8月レッスンのご案内です。今月のレッスンは来週(8/8、10)に予定しております。2・5・8・11月は「ハーブ&ケア」というテーマで、8月〔夏秋編〕では夏向けのハーブティのブレンド、気軽に取り入れられるお手入れ方法(セルフマッサージ)をご紹介します。
8月8日(木)アロマとハーブ8月11:00-12:30/19:00-20:30
8月10日(土)アロマとハーブ8月11:00-12:30/14:00-15:30
9月12日(木)アロマとハーブ9月11:00-12:30/19:00-20:30
9月14日(土)アロマとハーブ9月11:00-12:30/14:00-15:30
10月17日(木)アロマとハーブ10月11:00-12:30/19:00-20:30
10月19日(土)アロマとハーブ10月11:00-12:30/14:00-15:30
11月14日(木)アロマとハーブ11月11:00-12:30/19:00-20:30
11月16日(土)アロマとハーブ11月11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。
この記事へのコメント