〈私〉の香りを作る/決意を新たに...

この度、視覚と嗅覚のコラボイベントに参加させていただきました。

WS.jpg


1月18日より浜町の画廊・ギャラリーサンカイビさんで洋画家・大塚雄造先生の個展が開催中です。画廊さんより以前から、視覚と嗅覚を融合したら面白そうとの話を伺っておりましたが、1月21日、ワークショップが実現しました。WS当日、大塚先生よりまず、展示会や作品のご説明、視覚と嗅覚の試みについてお話がありました。先生のお話に繋げられたか不安でしたが、私からは「色と香り」「プルースト効果」などお話させていただきました。時間の都合もあり早足となりましたが、ご参加のみなさまには展示作品から印象に残る絵画を1点選んでもらい、作品から受けるインスピレーションを香りに表現していただきました。できあがった香水に、それぞれタイトルをつけて完成させました。

香水.jpg


ところで、大塚先生の個展に合わせて「Rhein(ライン)」というタイトルで香水を作らせていただきました。そのアレンジで「Rhein・春」「Rhein・夏」「Rhein・秋」も作成。私の意図としては、最初に作った「Rhein」は、お香の「六種の薫物」で呼ぶところの”黒方(くろぼう)”に相当する香り、展示会の〈テーマ香〉と申しましょうか(最終的に「Rhein・冬」と名付けました)。その派生として軽やかな”梅花(ばいか)”、爽やかな”荷葉(かよう)”、しっとりとした”落葉(らくよう)”を作った感覚です。先生に伺ったところ、作品に季節感は込めていらっしゃらないとのことです。が、色彩やその他の要素から受けた私の感覚で、展示中4つの作品に、それぞれ香りを添えさせていただきました。

落ち葉.jpg


視覚と嗅覚のコラボは近年試みられていますが、それでもまだ身近で見る機会は少ないかと思います。このような貴重な機会をいただき、サンカイビさま、大塚先生に心より感謝申し上げます。また、私の拙いトークを聴いてくださったみなさまに、深く御礼申し上げます。大塚先生の作品を見るにつけ、音色や動きが感じられるようです。個展で披露された新作群には「Rhein-香(こう)」というタイトルがつき、従来の「ライン-波」に、香りのイメージも込められたそうです。会期中、お客さまには作品を愛でながら、香りもお試しいただける趣向となっています。作品を前にして起こるであろう〈視覚と嗅覚の化学反応〉に思いを巡らせ、私もワクワクが止まりません! 展示会は1月28日まで。
.......................................................................................................
●2~4月のスケジュール
恐れ多くも、立派なみかん型のお香合に、自作の練香を合わせていただく機会に恵まれました。練香とは粉末状の香原料を蜜などで丸薬状に練り固めたお香のこと。直径が市販のものより1、2mm大きくなってしまいましたが(!)。初釜の初炭でお使いいただけたとのことで、大変嬉しく、光栄に思うとともに、ますます香りの道、茶の湯の道、精進していこうと決意を新たにしました。 ...ところで、つい先日2023年が明けたばかりと思っていましたが、まもなく2月。来月のレッスンは2月16日(木)と18日(土)に予定しております。2・5・8・11月のレッスンテーマは「香りで世界旅行」、世界の香り文化について深める内容にしたいです。レッスン詳細は追ってご案内いたします。

2023-01-15 09.41.09.jpg


2月16日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月18日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
3月9日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
3月11日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
4月13日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
4月15日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30


アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします

この記事へのコメント