ご挨拶/瀬戸内めぐり
本年もよろしくお願いします。
年始に、久々に練香を作りました。乳鉢で香原料をすり合わせながら改めて思いましたが、古の香りに包まれるひとときは格別な時間であり、幸せだなぁと。さて、私が作っていたのは初釜用に「梅花」の練香でした。昔の人が残したさまざまなレシピが書籍等で紹介されていますし、ネットでもいろいろ検索できますので、比較検討の末、平安時代のとあるお姫さまのレシピをもとにしました。と、さっそく困ったのが「占唐」という材料。「詹糖」とも書き〔せんとう〕と読むそうですが、本には“詹糖樹(せんとうじゅ)の枝葉を煎じた香料”とあり、“樹は橘に似て、色が砂糖のように黒い”とあるのみ。練香全体に「占唐」の占める割合が比較的多いこともあり、さっそく壁に突きあたってしまいました(汗)
ところで話しが脱線しますが、年末年始の冬休み中、瀬戸内エリアを旅しました。神戸→徳島→香川→岡山→広島、そして最終目的地は愛媛・松山。旅の疲れを道後温泉で癒やしました。愛媛へは、広島の尾道からしまなみ海道を経て向かいましたが、途中、道の駅やパーキングエリアなどでさまざまな柑橘に出会いました。山陽地方や四国北岸が温暖で、柑橘栽培に適した気候であることも実感できました。写真(↑)はお土産の1部ですが、柑橘商品をたくさん購入しました。さて、練香の話しに戻りますが、占唐の代わりになるもの... 私なりに解釈しまして旅先で出会った柑橘〔乾燥粉末〕を、さらに乳鉢で細かくすり合わせたものをわずかに加えることにしました。どのような香りとなりますやら。
.......................................................................................................
●2023年1~3月のスケジュール
昨日は七草の日でした。早いもので人日の節句も過ぎ、正月気分もだいぶ落ち着きました。冷蔵庫のお節の名残もあと少し。七草粥ですが、いろいろアレンジして楽しんでおります。今年はフリーズドライの七草を混ぜたご飯を焼きおにぎりにして椀に入れ、雑煮スープを注ぎ、糸三つ葉と柚皮の刻みを載せました。フレッシュな七草は、刻んで塩昆布と柚子汁で浅漬を作り、椀に添えました。さて、アロマとハーブの年始最初のレッスンは1月14日(土)に、〔土曜クラス〕が先となります。1・4・7・10月は「和の香りを深める」レッスン。実習「香り遊び~梅花(冬の匂い袋、練香)」では匂い袋と、練香は冒頭の形状ではなく、「印香」と「バーム(練り香水)」を検討しております。
1月14日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
1月19日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月16日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月18日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
3月9日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
3月11日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします
年始に、久々に練香を作りました。乳鉢で香原料をすり合わせながら改めて思いましたが、古の香りに包まれるひとときは格別な時間であり、幸せだなぁと。さて、私が作っていたのは初釜用に「梅花」の練香でした。昔の人が残したさまざまなレシピが書籍等で紹介されていますし、ネットでもいろいろ検索できますので、比較検討の末、平安時代のとあるお姫さまのレシピをもとにしました。と、さっそく困ったのが「占唐」という材料。「詹糖」とも書き〔せんとう〕と読むそうですが、本には“詹糖樹(せんとうじゅ)の枝葉を煎じた香料”とあり、“樹は橘に似て、色が砂糖のように黒い”とあるのみ。練香全体に「占唐」の占める割合が比較的多いこともあり、さっそく壁に突きあたってしまいました(汗)
ところで話しが脱線しますが、年末年始の冬休み中、瀬戸内エリアを旅しました。神戸→徳島→香川→岡山→広島、そして最終目的地は愛媛・松山。旅の疲れを道後温泉で癒やしました。愛媛へは、広島の尾道からしまなみ海道を経て向かいましたが、途中、道の駅やパーキングエリアなどでさまざまな柑橘に出会いました。山陽地方や四国北岸が温暖で、柑橘栽培に適した気候であることも実感できました。写真(↑)はお土産の1部ですが、柑橘商品をたくさん購入しました。さて、練香の話しに戻りますが、占唐の代わりになるもの... 私なりに解釈しまして旅先で出会った柑橘〔乾燥粉末〕を、さらに乳鉢で細かくすり合わせたものをわずかに加えることにしました。どのような香りとなりますやら。
.......................................................................................................
●2023年1~3月のスケジュール
昨日は七草の日でした。早いもので人日の節句も過ぎ、正月気分もだいぶ落ち着きました。冷蔵庫のお節の名残もあと少し。七草粥ですが、いろいろアレンジして楽しんでおります。今年はフリーズドライの七草を混ぜたご飯を焼きおにぎりにして椀に入れ、雑煮スープを注ぎ、糸三つ葉と柚皮の刻みを載せました。フレッシュな七草は、刻んで塩昆布と柚子汁で浅漬を作り、椀に添えました。さて、アロマとハーブの年始最初のレッスンは1月14日(土)に、〔土曜クラス〕が先となります。1・4・7・10月は「和の香りを深める」レッスン。実習「香り遊び~梅花(冬の匂い袋、練香)」では匂い袋と、練香は冒頭の形状ではなく、「印香」と「バーム(練り香水)」を検討しております。
1月14日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
1月19日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月16日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月18日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
3月9日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
3月11日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします
この記事へのコメント