冬休み(12/29~1/10)/七転び八起き...
先週(12/24)は年内最後のプライベートレッスンを行いました。
写真(↑)はクローブを刺しスパイスパウダーをまぶした状態のカボスとキンカン。大きい方がカボス、ご実家で採れたものを、お持たせでご提供いただきました。キンカンに比べるとカボスは見た目も大きく、皮も分厚いです。クローブをそのまま挿すのは難しく、あらかじめ竹串で穴をあけました。十字に白っぽく抜けている部分は、リボンがけするために、マスキングテープでスパイスパウダーをガードした箇所。柑橘の甘酸っぱく芳醇な香りに、カルダモンやクローブ、シナモン、ナツメグなど多様なスパイスの香りが加わり、空間がよりクリスマスらしい雰囲気に包まれました。でも、私個人的に、柑橘とスパイスの香りは1年を締めくくる香りでもあり、新たな年を迎える香りでもあります♪
いまだコロナ禍ですが、それでもなんとか無事に、レッスンとセラピーを続けることができました。ご不便・ご面倒をおかけすることもあったかと思いますが、ご理解をいただきまして、誠にありがとうございました。Aromeromeは12月29日(木)より冬休みをいただきます。年始は1月11日(水)より通常どおりです。第1回目のレッスンは1月14日の〔土曜クラス〕です。〔木曜クラス〕は翌週、1月19日を予定しております。来年も3種類のレッスンを、それぞれ春夏秋冬に行う予定です。2023年の総合テーマは「和と洋の香り」。1・4・7・10月は「日本の香り」を、2・5・8・11月は「世界の香り」を学びます。3・6・9・12月は和と洋のハーブを用いて、体の内側・外側からのケア方法を見ていきます。
.......................................................................................................
●2023年1~3月のスケジュール
先日、職人さんのもとで和菓子を作りました。写真(↓)は「達磨さん」。先生の見本を参考に成形。この達磨さん、実は、縦に切った断面は3層になっております。表面は赤い生地ですが、次いで白い層、中央は黄餡による黄色い層。写真にはありませんが、もう1種、「梅きんとん」も作りました。紅白半々のきんとんと、紅白がマーブル状のきんとん。1本の木に赤と白の花が混ざって咲くのを見かけたことはありませんか? ひとつの根元から2つの幹が生えることを「相生(あいおい)」と呼び、“共に成長する”“夫婦ともに長生きする”などの意味が込められているそうです。 ...ところで、「和菓子作りは乾燥との闘い!」とは聞いていましたが、手や箸を随時湿らせ、スピーディに仕上げるのが大変でした!
お正月にいただきます♪
1月14日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
1月19日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月16日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月18日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
3月9日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
3月11日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします
写真(↑)はクローブを刺しスパイスパウダーをまぶした状態のカボスとキンカン。大きい方がカボス、ご実家で採れたものを、お持たせでご提供いただきました。キンカンに比べるとカボスは見た目も大きく、皮も分厚いです。クローブをそのまま挿すのは難しく、あらかじめ竹串で穴をあけました。十字に白っぽく抜けている部分は、リボンがけするために、マスキングテープでスパイスパウダーをガードした箇所。柑橘の甘酸っぱく芳醇な香りに、カルダモンやクローブ、シナモン、ナツメグなど多様なスパイスの香りが加わり、空間がよりクリスマスらしい雰囲気に包まれました。でも、私個人的に、柑橘とスパイスの香りは1年を締めくくる香りでもあり、新たな年を迎える香りでもあります♪
いまだコロナ禍ですが、それでもなんとか無事に、レッスンとセラピーを続けることができました。ご不便・ご面倒をおかけすることもあったかと思いますが、ご理解をいただきまして、誠にありがとうございました。Aromeromeは12月29日(木)より冬休みをいただきます。年始は1月11日(水)より通常どおりです。第1回目のレッスンは1月14日の〔土曜クラス〕です。〔木曜クラス〕は翌週、1月19日を予定しております。来年も3種類のレッスンを、それぞれ春夏秋冬に行う予定です。2023年の総合テーマは「和と洋の香り」。1・4・7・10月は「日本の香り」を、2・5・8・11月は「世界の香り」を学びます。3・6・9・12月は和と洋のハーブを用いて、体の内側・外側からのケア方法を見ていきます。
.......................................................................................................
●2023年1~3月のスケジュール
先日、職人さんのもとで和菓子を作りました。写真(↓)は「達磨さん」。先生の見本を参考に成形。この達磨さん、実は、縦に切った断面は3層になっております。表面は赤い生地ですが、次いで白い層、中央は黄餡による黄色い層。写真にはありませんが、もう1種、「梅きんとん」も作りました。紅白半々のきんとんと、紅白がマーブル状のきんとん。1本の木に赤と白の花が混ざって咲くのを見かけたことはありませんか? ひとつの根元から2つの幹が生えることを「相生(あいおい)」と呼び、“共に成長する”“夫婦ともに長生きする”などの意味が込められているそうです。 ...ところで、「和菓子作りは乾燥との闘い!」とは聞いていましたが、手や箸を随時湿らせ、スピーディに仕上げるのが大変でした!
お正月にいただきます♪
1月14日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
1月19日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月16日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
2月18日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
3月9日(木)アロマとハーブ11:00-12:30/19:00-20:30
3月11日(土)アロマとハーブ11:00-12:30/14:00-15:30
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします
この記事へのコメント