ハーブとアロマ5月、4月再レッスンご報告/森林浴の季節
先週(5/21、23)、メディカルハーブの5月レッスンを開催しました。
毎度、どちらかといえば“体育会系”なレッスンではありますが、今回はかなり活動量の多い90分となりました。お疲れさまでした! レクチャーでは精油の化学、マッサージの効果・基本手技・禁忌について、そして水蒸気蒸留法についてお話ししました。実習は4品。「2層のローズゼリー」を作り、「バラの蒸留」を行い、採れたての芳香蒸留水で「ローション剤」を作りました。おまけで「ローズオイル」も作りました。200mlの芳香蒸留水を得るのに25分ほど要しましたが、その間交代で、顔・首・頭のセルフマッサージ練習も行いました☆
なるべく冷却水が32-35度で保てるよう、冷却槽に差水をして調整します。この時、氷のように冷たい水より、温かい水で水蒸気をゆっくり冷やしていくと、マイルドで良質な精油や芳香蒸留水が採れるといいます。容量の小さい銅製釜はあっというまに冷却水の温度が上昇してしまうため、この作業がなかなか地道。それでも、この作業自体が芳香浴そのもの! ベストコンディション下では0.5秒に1滴のペースで蒸留液が得られます。バラの芳香成分を微量に含む蒸留液の香り高いことといったら... ため息ものです。
採取した蒸留液(↑)に、グリセリンやエタノール、お好みで精油を加えて化粧水を作りました。次月(6/11、13)のメディカルハーブの6月レッスンでも、別のハーブを用いて水蒸気蒸留法を試みる予定です。今回お休みされた方やご興味ある方はぜひお早めにお申し込みください♪ ...さて、一連のレクチャーと実習を終えて、最後に紅茶とローズのブレンドティを淹れて、先に仕込んでおいた2層のローズゼリー(↓)を試食しました。身体の中から外から、ローズを満喫したひとときとなりましたでしょうか??
.........................................................................................................................................
●5・6・7・8月のスケジュール
5月23日(土)は定期レッスンのあと、16時からハーブとアロマ4月の再レッスンを行いました。この回ではヒポクラテスの四体液説を参考に、季節ごとの体質に合わせたハーブ選びや、24時間にめりはりを与えるハーブのブレンド術を紹介しました。また「植物美容術」では肌質で選ぶハーブや精油を紹介し、「植物科学成分Ⅱ」では5つの代表的な植物化学成分を見ていきました。実習は5品。「カレー粉」「カレーディップ」「ナン風パン」「旬野菜のサラダ」「クレイパック」を作りました♪ ディップもサラダも絶妙な塩加減で、もちふわなナン風パンも美味でした。
6月レッスンのレクチャーの仮テーマは「旅するハーブ〔国内編〕」「森の恵み」ほか。実習の仮テーマは「蒸留体験Ⅱ:ホームケア用品」「ハーブと野菜で」としております。6月のハーブ蒸留ですが、当初ラベンダー案もありましたが、7月にラベンダー尽くしの実習を控えている都合、6月は別のハーブを考えております。 ...「フィトンチッド(phytoncide/fitontsid)」という言葉はご存知でしょうか。樹木が発散するテルペン類を中心とした揮発性成分で、その放散量は5月ごろ急増し、6-8月にかけてピークを迎えるとのこと。森林浴の季節を迎えています!
5月28日(木) ベビマ5月②11:00-12:00/14:00-15:00
6月4日(木) ベビマ6月①11:00-12:00
6月11日(木) ハーブとアロマ6月11:00-12:30/19:00-20:30
6月13日(土) ハーブとアロマ6月11:00-12:30/14:00-15:30
6月18日(木) ベビマ6月②11:00-12:00/14:00-15:00
7月9日(木) ハーブとアロマ7月11:00-12:30/19:00-20:30
ベビマ7月①14:00-15:00
7月11日(土) ハーブとアロマ7月11:00-12:30/14:00-15:30
7月23日(木) ベビマ②11:00-12:00/14:00-15:00
8月6日(木) ハーブとアロマ8月11:00-12:30/19:00-20:30
8月8日(土) ハーブとアロマ8月11:00-12:30/14:00-15:30
8月20日(木) ベビマ8月11:00-12:00/14:00-15:00
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。
毎度、どちらかといえば“体育会系”なレッスンではありますが、今回はかなり活動量の多い90分となりました。お疲れさまでした! レクチャーでは精油の化学、マッサージの効果・基本手技・禁忌について、そして水蒸気蒸留法についてお話ししました。実習は4品。「2層のローズゼリー」を作り、「バラの蒸留」を行い、採れたての芳香蒸留水で「ローション剤」を作りました。おまけで「ローズオイル」も作りました。200mlの芳香蒸留水を得るのに25分ほど要しましたが、その間交代で、顔・首・頭のセルフマッサージ練習も行いました☆
なるべく冷却水が32-35度で保てるよう、冷却槽に差水をして調整します。この時、氷のように冷たい水より、温かい水で水蒸気をゆっくり冷やしていくと、マイルドで良質な精油や芳香蒸留水が採れるといいます。容量の小さい銅製釜はあっというまに冷却水の温度が上昇してしまうため、この作業がなかなか地道。それでも、この作業自体が芳香浴そのもの! ベストコンディション下では0.5秒に1滴のペースで蒸留液が得られます。バラの芳香成分を微量に含む蒸留液の香り高いことといったら... ため息ものです。
採取した蒸留液(↑)に、グリセリンやエタノール、お好みで精油を加えて化粧水を作りました。次月(6/11、13)のメディカルハーブの6月レッスンでも、別のハーブを用いて水蒸気蒸留法を試みる予定です。今回お休みされた方やご興味ある方はぜひお早めにお申し込みください♪ ...さて、一連のレクチャーと実習を終えて、最後に紅茶とローズのブレンドティを淹れて、先に仕込んでおいた2層のローズゼリー(↓)を試食しました。身体の中から外から、ローズを満喫したひとときとなりましたでしょうか??
.........................................................................................................................................
●5・6・7・8月のスケジュール
5月23日(土)は定期レッスンのあと、16時からハーブとアロマ4月の再レッスンを行いました。この回ではヒポクラテスの四体液説を参考に、季節ごとの体質に合わせたハーブ選びや、24時間にめりはりを与えるハーブのブレンド術を紹介しました。また「植物美容術」では肌質で選ぶハーブや精油を紹介し、「植物科学成分Ⅱ」では5つの代表的な植物化学成分を見ていきました。実習は5品。「カレー粉」「カレーディップ」「ナン風パン」「旬野菜のサラダ」「クレイパック」を作りました♪ ディップもサラダも絶妙な塩加減で、もちふわなナン風パンも美味でした。
6月レッスンのレクチャーの仮テーマは「旅するハーブ〔国内編〕」「森の恵み」ほか。実習の仮テーマは「蒸留体験Ⅱ:ホームケア用品」「ハーブと野菜で」としております。6月のハーブ蒸留ですが、当初ラベンダー案もありましたが、7月にラベンダー尽くしの実習を控えている都合、6月は別のハーブを考えております。 ...「フィトンチッド(phytoncide/fitontsid)」という言葉はご存知でしょうか。樹木が発散するテルペン類を中心とした揮発性成分で、その放散量は5月ごろ急増し、6-8月にかけてピークを迎えるとのこと。森林浴の季節を迎えています!
5月28日(木) ベビマ5月②11:00-12:00/14:00-15:00
6月4日(木) ベビマ6月①11:00-12:00
6月11日(木) ハーブとアロマ6月11:00-12:30/19:00-20:30
6月13日(土) ハーブとアロマ6月11:00-12:30/14:00-15:30
6月18日(木) ベビマ6月②11:00-12:00/14:00-15:00
7月9日(木) ハーブとアロマ7月11:00-12:30/19:00-20:30
ベビマ7月①14:00-15:00
7月11日(土) ハーブとアロマ7月11:00-12:30/14:00-15:30
7月23日(木) ベビマ②11:00-12:00/14:00-15:00
8月6日(木) ハーブとアロマ8月11:00-12:30/19:00-20:30
8月8日(土) ハーブとアロマ8月11:00-12:30/14:00-15:30
8月20日(木) ベビマ8月11:00-12:00/14:00-15:00
アロームロームが主宰するレッスンや、トリートメントのお問い合わせ・ご予約は、恐れ入りますが<info@aromerome.com>にメールをいただくか、080-4175-0913までご連絡お願いいたします。